1冊目は感想を書いたのですが2冊目は書いてなかったので…
この島津義弘は小さい頃から義弘の死までが描かれています。
出だしは恐らく義弘の初陣ですが、その後は祖父日新斎・父貴久の
生い立ちというかそういったものを描きつつ本家を継ぐまでがかかれています。
正直義弘の小説であればここはいらないかな?という気がしなくもないが
まぁ別にあっても問題ないかな。という程度。でも結構、長い。笑
当初義弘は戦には民の犠牲はつきものと思っている節があったが
松坂城での戦いで、女子どもも次々と崖に飛び込む姿を見て
戦の悲惨さを思い知り、それ以降は民は巻き込んではならぬと
思いを改めるのです。そのせいなのか、それ以降はところどころ
家臣達への思いやりがあるところが見えてきます。
特に関ヶ原の敗走中は食べ物は自分は少しだけ食べ残りは家臣達へ
分け与えたりするところ等は良い人だなぁ〜。
全体的に面白いのですが関ヶ原での捨てがまりの時の豊久等を
もっとしっかり書いてほしかったです。島津義弘と言えばやはり
関ヶ原での退き陣と、朝鮮での活躍ぶりだと思うんですが。
そして豊久を始め兵士達の義弘を守ろうとするところなんて
小説としても盛り上がるところだと思うんですが。
そして家久・豊久の義弘に対する尊敬の念が溢れています。
義久がちょっと影が薄いのと歳久がほとんどと言っていい程出てきません…
その辺りがちょっと残念ではありますが、全体的にはなかなか面白いです。
でも1冊目に読んだ加野版の方が私は好きかも。
【書籍・雑誌の最新記事】