私の宇喜多秀家のイメージは佐々成政と同じような感じで
名前は知っているし秀吉に寵愛されていた事は"秀家"の名前からも
分かる事だが、なぜ秀家が寵愛されていたのか…
同じ養子でも結城秀康の方は男気があって戦に強いイメージなのだけど
他の小早川秀秋と宇喜多秀家については。。。という感じです。
読んでみてやっぱりそのイメージは崩れませんでした。
色々なエピソードが書かれており正室の豪姫(前田利家の実子で秀吉の養子)
にとっては良い人なんだろうな。という感じはするものの女である
豪姫にすら碁は勝てないし(笑)戦で手柄をあげたような感じもしなかった。
更に宇喜多秀家の代で所謂お家騒動が勃発。
岡山vs大阪家臣で別れ岡山の家臣達はどちらかというと、戦で活躍して
手柄をあげる完全な戦国時代の武将で尚且つ先代から仕えている人達。
大阪家臣は豪姫と共に前田家からきた家臣や新参者などが多く
戦で手柄をあげるというよりは石田三成や増田長盛のような奉行職が得意な人達。
晩年の秀吉時代は朝鮮出兵等でお金がかかり、更に兵士までも
出さなければならずその出費は地元岡山から出ていく。
大阪ではやりくりを指示するだけ、といった感じ。
その上、秀家はずっと大阪にいるのでやはり出世は大阪組。
宗教も岡山組は日蓮宗、大阪組はキリシタンと信仰の違いもあり
不満を募らせた岡山組が大阪組の家臣を殺してしまう。
でも秀吉の時代に大阪につめていたのは秀家だけでなく秀康や
他の大名も同じ。他の大名はお家騒動が勃発していない事
家臣をまとめるのはトップである秀家。
勃発させてしまった秀家はやはり優秀な大名とはいえないと思う…
関ヶ原で西軍について、まともに戦った事からも秀家は石田三成派であるのだが
性格もちょっと似ているのかな?と思った。
結局お家騒動は岡山組は家康預かりになり、まぁ宇喜多家から出たわけで。
うまく家臣達を掌握しきれなかった事や大阪組の肩を持ったところ等
なんだか石田三成をちっちゃくした版みたいな気がした。
だからこそ秀吉に気に入られたのかもしれないが。
そんな感じでほとんど知らない宇喜多秀家だったのでそれなりに
期待していたのだが、完全に期待はずれな武将でした。
知らない武将程「こんな人だったんだぁ。」という知る喜びみたいなものが
あるのだけどうーん。って感じ。他の作家さんが書いたものだと違うのかもしれないが。
